人を動かす②(盗人にも五分の理を認める)

盗人にも五分の理を認める。

 

辞典では。

盗人にも三分の理とは、悪事を働いた者にも、

それなりの理由はあるものだということ。

また、どんなに筋の通らないことでも、

その気になれば理屈はつけられるものだということ。』(故事ことわざ辞典」

 

「君、なんでそんなことをやったんだ!」

「もう、やっちゃだめって言ったでしょう!」

 

何か悪いことをした人がいると、

徹底して相手のミスを注意して、責めて、、

 

それが、相手のためになる。しつけになる。

それなのに、なんでわかってくれないんだ。

 

となりがちですが、、

 

ここでは、盗人にも五分の理を認める。

三分ではなく、五分。

相当、悪いことをやったと言っても、本人は、

全く悪いとは思っていない。

いや、真っ当な理由があると思っている。

 

『俺は働き盛りの大半を、世のため人のために尽くしてきた。

ところが、どうだ。

俺の得たものは、冷たい世間の非難と、お尋ね者の烙印だけだ』(アル・カポネ

 

アメリカの大泥棒、アル・カポネでさえも、

悪いことをやったとは、全く思っていない。

 

強盗、殺人、ひき逃げなど、

なんでそんな凶悪な、卑怯な事件を起こしたんだ、と思うけど、

それらの犯人にも、それ相当の理由があるから、

犯罪を犯してしまったんだろう。

 

頭から否認する人もいれば、

素直に供述する人もいるけど、心では、

「こっちだって事情があるのに…」と思っているかもしれない。

 

そう、実は、ミスを素直に認めたくない。

あなたは悪いと言われたくないのが、私達なのではないか。

『我々は他人からの賞賛を強く臨んでいる。

そして、それと同じ強さで他人からの非難を恐れる』

(ハンス・セリエ)

 

自己肯定感、承認欲求、名誉欲とも言われるが、

人から認められたい、誉められたい、けなされたくないのが私達。

だから、注意され、ミスを指摘されると、

猛反発する心が起きるのは、私達人間の本性なのだ。

 

なのに、あえて、名誉を傷つけ、プライドを傷つけるようなことを言ったら。

言うことを聞いてくれるどころか、

反発、さらには報復するに違いない。

 

何か理由があってのことだろうと相手を認めて、

自分はどうかと、置き換えてみたらどうだろうか。

 

南北戦争を勝利に導いた、

リンカーンの言葉も、紹介されている。

 

「人を裁くな、人の裁きを受けるのが嫌なら」

「あまり悪く言うのはよしなさい。

我々だって、立場を変えれば、

きっと南部の人たちのようになるのだから」(リンカーン

 

相手もいろいろと事情があったんだろう。

立場を変えれば、自分もそうだろう。

 

「さるべき業縁の催せば如何なる振舞いもすべし」(歎異抄

縁さえくれば、どんなことでもするのが私達である。

 

だから、きっと、事情があるに違いない。

そう相手のことを認める。

 

決して非難したり、苦情を言ったりしない。

 

そこが、相手を動かす、第一歩だと知らされた。

 

 

名古屋で、仏教の講座を開催しています。

関心がある人は、こちらをクリックしてくださいね。

 

★ホームページ★
https://nagoya.japan-buddhism.com/

フェイスブック

https://www.facebook.com/pg/%E4%BB%8F%E6%95%99%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%81%AB-103179946501863/events/